横浜市指定地域密着型介護・障害者事業
もえぎケアセンター
株式会社コムラード
1
もえぎケアセンターは、ご利用者様の悩みを解決し望みを叶えます
もえぎケアセンターは、地域の社会資源として信頼される施設を目指しています
もえぎケアセンター運営施設紹介
株式会社コムラード(本社)
令和6年10月10日更新
現在調整中
施設紹介ビデオ
施設内の設備
食事
現在調整中
レリエーション
施設外散歩
外食
もえぎケアセンター戸塚
小規模多機能型居宅介護事業所
指定事業所番号:1491000087
横浜市戸塚区下倉田町450‐1
📞045-862-0088
登録定員(25名)
1日の通所定員(15名)
もえぎケアセンター平戸
小規模多機能型居宅介護事業所
指定事業所番号:1491000194
横浜市戸塚区平戸町1029-1
📞045-820-2334
登録定員(25名)
1日の通所定員(15名)
もえぎケアセンター矢部
小規模多機能型居宅介護事業所
指定事業所番号:1491000277
横浜市戸塚区矢部町1252‐6
📞045-392-6173
登録定員(25名)
1日の通所定員(15名)
もえぎケアセンター下倉田
小規模多機能型居宅介護事業所
指定事業所番号:1491000384
横浜市戸塚区下倉田町794‐1
📞045-410-9217
登録定員(25名)
1日の通所定員(15名)
もえぎケアセンター若竹
小規模多機能型居宅介護事業所
指定事業所番号:1493500274
横浜市栄区若竹町47‐4
📞045-435-9956
登録定員(29名)
1日の通所定員(18名)
高齢者グループホーム下倉田
認知症高齢者グループホーム
指定事業所番号:1471000545
横浜市戸塚区下倉田町794‐1
📞045‐410‐9216
入居定員(2ユニット/18名)
生活保護受給者対応
高齢者グループホーム平戸
認知症高齢者グループホーム
指定事業所番号:1491000608
横浜市戸塚区平戸町1029‐1
📞045‐435‐9335
入居定員(2ユニット/18名)
生活保護受給者対応
高齢者グループホーム幸ヶ丘
認知症高齢者グループホーム
指定事業所番号:1491000608
横浜市戸塚区下倉田町1516
📞045‐827―3192
入居定員(2ユニット18名)
生活保護受給者対応
障害者グループホーム
もえぎホーム戸塚/女性専用
入居定員(10名)
横浜市戸塚区下倉田町797‐1
問合せ 📞045‐862‐4004
障害者グループホーム
もえぎホーム東戸塚/女性専用
入居定員(10名)
横浜市戸塚区品濃町128‐7
問合せ 📞045-392-7088
障害者グループホーム
もえぎホーム栄/女性専用
入居定員(10名)
横浜市栄区中野町75‐3
問合せ 📞045‐897-4004
障害者グループホーム
もえぎホーム下倉田/女性専用
入居定員(10名)
横浜市戸塚区下倉田町568‐1
問合せ 📞045‐869-4014
障害者グループホーム
もえぎホーム上郷/男女混合
完全アパート形式
入居定員(8名)
横浜市栄区上郷町90‐7
問合せ 📞045‐443-5280
調整中
調整中
代表の挨拶
皆様
私たちの介護施設は、地域の皆様に支えられながら、ご利用者様お一人おひとりの人生に寄り添い、共に生きることを大切にしています。私たちは、ご利用者様が安心して過ごせる環境を提供し、心身ともに豊かな生活をサポートすることを使命としています。
私たちの目標は、ご利用者様が自分らしく暮らすことができるよう、尊厳を持って支援することです。スタッフ一同、ご利用者様の声に耳を傾け、個々のニーズに応じたケアを提供します。また、地域の社会資源として頼される施設を目指し、地域の医療機関や福祉サービスと連携し、包括的なケアを実現しています。
私たちは、利用者様とそのご家族が笑顔で過ごせるよう、温かいコミュニティを築き上げていきます。共に歩み、共に成長し、共に喜びを分かち合うことを理念とし、地域社会に貢献することを誇りに思っています。
今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 伊藤幸雄
理念
・ご利用者様に寄り添い共に生きる
私たちの介護施設は、ご利用者様お一人おひとりの人生に寄り添い、共に生きることを大切にしています。
私たちは、ご利用者様が安心して過ごせる環境を提供し、心身ともに豊かな生活をサポートします。
私たちの目標は、ご利用者様が自分らしく生きることができるよう、尊厳を持って支援することです。
スタッフ一同、ご利用者様の声に耳を傾け、個々のニーズに応じたケアを提供します。
私たちは、ご利用者様とそのご家族が笑顔で過ごせるよう、温かいコミュニティを築き上げていきます。
共に歩み、共に成長し、共に喜びを分かち合うことを理念としています。
運営方針
・信頼される社会資源(施設)を目指す。
1. 地域連携の強化
地域の医療機関や福祉サービスと連携し、ご利用者様に包括的なケアを提供します。
これにより、ご利用者様の生活の質を向上させることを目指します。
2. 信頼性の向上
地域住民や利用者様、そのご家族からの信頼を得ることで、施設の評判を高め、ご利用者数の増加を図ります。
信頼される施設として、安心してご利用いただける環境を整えます。
3. 社会貢献
地域のイベントや活動に積極的に参加し、地域社会に貢献します。
これにより、施設の存在感を高め、地域とのつながりを深めます。
4. 持続可能な運営
地域からの支持を得ることで、安定した運営を実現します。
長期的な視点での施設運営を目指し、持続可能なサービス提供を行います。
介護職員行動規範
1. ご利用者様との共生
• ご利用者様を尊重し、個々の価値観やライフスタイルに寄り添います。
• ご利用者様の声に耳を傾け、その思いや希望を理解し、支援します。
2. 信頼される介護の提供
• 地域の社会資源として、地域のニーズに応えるサービスを提供します。
• 誠実さと透明性を持って業務に取り組み、信頼関係を築きます。
3. 悩みの解決
• ご利用者様の悩みや不安に真摯に向き合い、適切なサポートを行います。
• チームワークを重視し、他の職員と協力して最善の解決策を見つけます。
4. 希望の実現
• ご利用者様が持つ夢や希望を理解し、それを実現するための支援を行います。
• 積極的に新しいアイデアを取り入れ、サービスの向上を図ります。
5. 専門性の向上
• 常に専門知識と技術を磨き、質の高い介護を提供します。
• 定期的な研修や勉強会に参加し、自己成長を追求します。
6. 健康的な職場環境
• 職場の仲間を尊重し、協力し合う環境を作ります。
• 職員自身の心身の健康を大切にし、ストレス管理に努めます。
7. 倫理的行動
• 法令を遵守し、倫理的な観点から行動します。
• ご利用者様のプライバシーを尊重し、情報の取り扱いには十分注意します。
《この行動規範は、介護職員が日々の業務を通じてご利用者様とそのご家族、地域社会と良好な関係を築くための指針です。》
障害者グループホームのご紹介
私たちの障害者グループホームは、安心で快適な生活環境を提供するとともに、入居者お一人おひとりが自分らしい生活を送れるよう支援しています。法人全体での厳格な管理体制と、日々の支援を担うスタッフの温かいサポートを組み合わせ、安心と信頼の暮らしを実現します。
安心の管理体制
当グループホームでは、法人の人事部に属する社内監査チームが、以下の役割を担っています。
1.日常生活や支援内容の聞き取りを行います:入居者やスタッフへの定期的なヒアリングを通じて、日常生活や支援体制を
把握しています。
2.施設の環境改善と支援計画の見直し:聴き取りの結果に基づき、支援内容の改善や環境整備の提案を行っております。
3.虐待防止とコンプライアンス遵守:入居者様が安心して生活できるよう、虐待防止を含む厳格な管理を徹底しております。
4.独立した監査体制を設置:入居者様にとって安全で公正な環境を維持します。
日常生活を支える充実の支援内容
私たちのグループホームでは、入居者様お一人おひとりに寄り添った支援を提供しております。主な支援内容は次のとおりです。
1.生活支援と相談:日常生活における困りごとや不安について、スタッフが親身に相談に応じます。
2.健康管理:定期的な健康チェックや通院の付き添いを行い、入居者の健康を守ります。
3.通院、買物支援:必要に応じて、通院や買い物への同行を行います。
4.余暇、趣味活動の計画:入居者様の趣味や希望に応じた余暇活動を企画し、充実した生活をサポートします。
安心と安全への取り組み
安全な暮らしを守るため、以下のような取り組みを実施しております。
1.防災訓練:定期的に消防、地震、災害時の避難訓練を行い、非常時の対応力を高めています。
2.衛生管理:居室や共用スペースの衛生環境を徹底的に管理し、快適な住環境を維持しております。
私たちの思い
私たちのグループホームは、ご入居者様お人おひとりの「安心」と「自立」を支援する場でありたいと考えて日々支援を行っております。毎日の暮らしが笑顔と安心に満ち、心豊かに過ごせるよう、スタッフ全員で全力を尽くします。
【入居条件】
18才以上の方で、受給者証を既に取得されている方、
又は受給者証の取得が可能な方。
【日中活動】
日中活動が可能な方(作業所・デイケア・就労支援A,B型等)
【入居までのながれ】
①施設見学 ②面談 ③申込手続き ④支援者会議
⑤最終面談 ⑥入居決定 ⑦入居契約 ⑧入居
1.避難訓練(年2回)
2.火災報知器関連点検(居室内立ち入り検査 年2回)
3.居室内のエアコン掃除(月に一度)
4.エレベーター点検(年2回)
5.歯科医訪問(週1回)
6.訪問看護(不定期)
7.通院同行・買い物同行の対応
8.食事提供 3食 朝食 220円 昼食 500円 夕食500円
9.電気水道代は毎月入居者で均等割り
10.日用品は各自購入となります
11.個人負担のお支払いは月末締めの翌月27日の口座引き落としとなります。
※詳細は担当者までお問い合わせください。
移行支援住居設置計画中
「移行支援住居の主な特徴」
移行支援住居とは、障害者総合支援法に基づき、障害者が共同生活援助(グループホーム)を経て、一人暮らしや別の形態の住居へ移行するための支援を行う施設です。
1.目的
〇障害を持つ方がグループホームを利用した後、一人暮らしや地域の住居での生活に移行できるよう、
集中的な支援を提供する施設です。
〇生活能力の向上、地域での自立した暮らしを目指す施設です。
2.支援内容
〇生活スキルの指導
家事(料理、清掃、洗濯)や金銭管理など、日常生活に必要なスキルの指導。
3.社会適応の支援
〇地域での公共交通機関の利用、買い物、行政手続きの方法を支援
4.相談支援
〇精神的な安定を図るための相談や、外部支援機関との連携。
5.移行後の支援計画作成
〇退去後も継続して支援を受けられるよう、引継ぎ先の調整を行う。
6.利用期間
〇入居期間は6か月~2年程度を契約期間。
7.退去後のフォローアップ
〇退去後も、相談支援事業所や在宅支援チームなどに引継ぎを行い、生活が安定するよう支援を継続。
移行支援住居・グループホームのお問い合わせ・ご相談
移行支援住居、グループホーム入居に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
・電話番号 045-862-3003
・メールアドレス/info@moegi.ne.jp
・担当:
障害者グループホーム・虐待防止委員会
・もえぎホームでは虐待防止委員会を設置しております。
・管理者及び世話人、生活支援員は行動規範に従って支援を行っております
・委員会は年間2回以上開催し虐待防止策の検討会を行っております。
・職員のストレスチェックを定期に実施し、安定した支援ができるよう心身の健康維持に努めております。
・虐待防止・身体拘束研修について、外部講師による研修を行っております。
・ビデオ研修も定期に行っております。
1委員長:高橋由佳
2虐待防止担当:大竹渚
3虐待研修担当:山田珠紀
4事故防止担当:
5弁護士:弁護士法人湘南LAGOON 代表弁護士
6医師:医療連携先院長
7利用者様代表ご家族:
2024年9月5日(現在)
会社概要
会社名 | 株式会社コムラード |
代表者名 | 代表取締役 伊藤幸雄 |
設立 | 平成12年12月11日 |
住所 |
〒244-0815 横浜市戸塚区下倉田町450‐1 |
電話番号 FAX番号 |
045-862-3003 045-862-3306 |
資本金 | 30,000,000円 |
従業員数 | 140名 | 事業所数 |
13施設 認知症高齢者グループホーム/3施設(6ユニット) 小規模多機能居宅介護施設/5事業所 障害者グループホーム/5事業所 |
業務内容 |
横浜市指定地域密着型介護・障害者事業 渉外部(営業・商品開発・販売) |
医療連携 | ひらいで内科クリニック・新横浜デンタルクリニック |
顧問弁護士 | 弁護士法人湘南LAGOON 代表弁護士 高宮隆吉・藤沢オフィース 斎藤慶邦 |
組織
総務 | 法人全体のサポート 1.社内規則、制度の管理 2.取締役会、経営会議の運営サポート 3.法人登記、各種申請手続きの管理 施設、備品管理 1.社内の備品やインフラ(通信機器、IT)などの維持管理 2.備品・消耗品の購入・管理 3.法人所有物の管理 契約書類管理 1.外部業者との契約書作成・管理 2.保険契約、リース契約の更新管理 リスク管理 1.BCPの策定・管理 2.災害時、緊急時の対応マニュアル作成と訓練実施 |
人事・労務 | 人事管理 1.採用計画の策定と進行管理 2.人材育成プログラムの運営(研修計画の実施) 3.人事評価制度の運用 4.社内監査 労務対応 1.給与計算、勤怠管理、年休管理 2.社会保険関連の手続き(加入・喪失、保険料、所得税、住民税)等の計算 3.労働基準法やその他関連法規の遵守(法改正対応) 4.労使関係の調整やトラブル対応 福利厚生の管理 1.福利厚生プログラム(健康診断など)の実施 2.社員相談窓口の運営 |
庶務業務 | 1.文書管理、郵便物の処理 2.電話・来客等の対応 3.会社イベントの企画運営(周年行事など) データ管理 1.社内文書やデジタル化 2.機密情報の保護 |
経理 | 〇入出金伝票管理・月次決算・半期決算・年度末決算・配当金に関する業務 |
介護職員募集
あなたの「想い」を形にする職場へようこそ!
資格がある方も、これから資格を目指す方も大歓迎!
私たち「もえぎケアセンター」では、ご利用者の悩みを解決し、望みを叶えることを指針として日々の介護サービスに取り組んでいます。 ご利用者お一人おひとりに寄り添い、安心と喜びを提供するこの仕事を、一緒に楽しみながら取り組んでみませんか?
募集職種
・看護師
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士
・無資格・未経験者
・正社員
・パートタイム
もえぎケアセンターで働く魅力!
・資格取得のための充実した研修支援制度
・無資格の方も安心!働きながら介護福祉士や社会福祉士などの資格取得を目指せます。
・研修費用のサポート制度があり、経済的な負担を軽減。
働きやすい環境
・フレキシブルな勤務時間で、正社員からパートまでライフスタイルに合った働き方が可能。
・子育て中の方や、介護との両立を目指す方も大歓迎!
ご利用者様の想いを実現するやりがい!
・私たちのケアは、単に日常の支援にとどまらず、「その人らしさ」を引き出すことを目指しています。
求めるスタッフ像
・ご利用者お一人おひとりに寄り添い、心のこもった支援ができる方。
・新しいことにチャレンジし、スキルアップを目指したい方。
・チームで働くことを楽しめる方。
応募方法
・応募書類:履歴書(写真付き)および職務経歴書
・応募先:下記の郵送先までお送りください。
・郵送先:〒244-0815 神奈川県横浜市戸塚区下倉田町450-1 株式会社コムラード採用担当宛
・電話:045-862-3003
・担当:採用担当 伊藤
最新感染症のお知らせ!
2025.1.12
もえぎケアセンター若竹・ご利用者コロナ感染で事業所閉鎖
2025.1.7
もえぎケアセンター戸塚・本社事務所、職員インフルエンザA型感染
2025.1.6
高齢者グループホーム平戸・コロナ感染
2025.1.6
もえぎホーム栄・インフルエンザA型感染
2024.12.30
もえぎホーム戸塚・閉鎖解除
2024.12.28
もえぎホーム東戸塚・閉鎖解除
2024.12.22
もえぎホーム東戸塚事業所でコロナ感染・現在閉鎖中
2024.12.20
もえぎホーム戸塚事業所でインフルエンザA型感染・現在閉鎖中
2024.11.25
小規模多機能若竹事業所でコロナ感染・閉鎖解除
2024.11.19
小規模多機能若竹事業所でコロナ感染・閉鎖中
2024.10.27
小規模多機能矢部事業所でコロナ感染・閉鎖解除
2024.10.22
小規模多機能矢部事業所でコロナ感染・閉鎖中
2024.9.6
小規模多機能平戸事業所でコロナ感染・閉鎖解除
2024.9.1
小規模多機能平戸事業所でコロナ感染・閉鎖
2024.9.6
高齢者グループホーム幸ヶ丘事業所でコロナ感染・閉鎖解除
2024.9.1
高齢者グループホーム幸ヶ丘事業所でコロナ感染・閉鎖
2024.5.10
小規模多機能戸塚事業所でコロナ感染・閉鎖解除
2024.5.1
小規模多機能戸塚事業所でコロナ感染・閉鎖中
2024.6.24 地域密着型サービスの外部評価